採用情報

「交通整理」と「交通誘導」は何が違うの?

採用情報 > 警備業界よもやま話 > 「交通整理」と「交通誘導」は何が違うの?

「交通整理」と「交通誘導」は何が違うの?

「交通整理」と「交通誘導」は何が違うの?

目次

・交通整理とは
・交通誘導とは
・それぞれの目的、実施方法
・まとめ

交通整理とは

事故や停電、災害などの理由で
信号が機能しなくなった道路や交差点で
手信号や誘導棒を使って人や車両を誘導する業務を
「交通整理」と言います。

最大の特長は、交通整理を行える人が
「警察官」または「交通巡視員※」に
限られているという点で、
事故や事件などで道路を封鎖する場合なども含めて、
その場所を通行する際は警察官または
交通巡視員の指示が優先されます。

そのため、交通整理が発生する現場は、
事件や事故・災害現場などが中心となります。
これらの指示は、道路交通法の
「警察官等の交通規制」に定められていて、
法的拘束力を有しています。
ということは、交通整理中の指示に従わない場合、
信号無視などと同じく道路交通法違反として、
罰金の支払いや減点が発生する可能性があります。

※交通巡視員とは?
道路交通法に定められた警察職員を指します。
一般の警察官とは異なり、職務権限が交通関連のみに
制限されていますが、警察官と同様に都道府県が実施する
国家資格に合格し、受験した都道府県内のいずれかの
警察署に配属されます。

近年では、交通巡視員の業務を警察官に統合し、
交通巡視員を置かない警察署もあります。

交通誘導とは

こちらは、各警備会社の警備員が人や車両を
誘導する業務のことです。

工事現場や商業施設周辺・イベント会場周辺などで
誘導する警備員をイメージできるかと思いますが、
まさにあれが「交通誘導」です。

交通整理とは違って一般の警備員が行う業務のため
法的拘束力はなく、あくまでも車両や通行人に
協力を要請している、ということになります。
ですから、仮に警備員の誘導指示に従わなくても、
交通法規を守っていれば罰則を受けることはありません。

傍から見ると同じような業務だと
思われがちですが、上記のように
「交通整理」と「交通誘導」には
明確な違いがあります。

それぞれの目的、実施方法

「交通整理」を平たくいうと、事故や災害などで
信号機が機能しない(もしくは信頼できない状況)ときに
専門の知識を持ち、訓練を受けた警察官や交通巡視員が
信号機に代わってスムーズで安全な通行を誘導する…
ということになります。そう考えると、日常的に街中で
目にする機会は少ないと言えるでしょう。

実施については、一般人からの通報や警ら中の
警察官からの共有などで「信号機が機能していない」
ということが発覚してから対応するケースが多く、
現場に担当する警察官や交通巡視員が到着したら、
手信号や誘導棒を用いて通行人や車両を誘導します。

いっぽうの「交通誘導」は、道路工事や商業施設、
イベント会場など、日常生活に溶け込んでいると
言えるほど身近な存在です。対応する警備員も、
一般人が警備会社に応募して採用されればできるため、
仕事として考えても、交通整理より身近なものと
捉えられるでしょう。

実施についても、あらかじめ交通誘導を行う場所や
時間帯などが、工事会社や商業施設、イベント運営者から
申し込みがあり、対応する警備スタッフのシフトを決めて
当日に遂行する流れになります。
誘導の仕方は交通整理と同様に手信号や誘導棒を用います。

まとめ

・言葉としては混同されがちだが、
 交通整理と交通誘導は対応する人も
 法的拘束力にも明確な違いがある。
・交通整理は「非日常」の対応であり、
 交通誘導は「日常」の業務と言える。
・一般人が交通整理を行うことはなく、
 ほぼすべてが交通誘導を行うことになる。

この3点が今回の記事のまとめです。

そんな当社も警備員を募集しています。
以下リンクよりお気軽にご応募ください。
(募集ページはコチラ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加